Blog DCDブログ(15ページ目)
-
日本のヘルスケアIT化はどう進展していくか vol.6
最終更新日:
これまで医療のITに関して色々書いてきましたが、日本では実際どうなのか?というと大学病院や大きな病院などは別としてあまりIT化は進んでいないのが現状です。たまたま...
-
CSV経営について
最終更新日:
CSVとは、Creating Shared Value(共有価値の創造)の略で、ハーバード大学のマイケル・E・ポーター教授らが提唱した考えです。従来のCSR(Co...
-
グローバル企業が動画コンテンツを導入すべき理由【後編】
最終更新日:
前回は、海外への情報発信に動画コンテンツが有効だとお話ししました。本日は経営者のスピーチ動画の制作上のポイントについてご紹介します。(前編はこちら)
-
クリエイティブ経済誌「BTL TOKYO 9月号」に掲載されました
最終更新日:
こちらは「BTL TOKYO」という、企画・マーケティング・クリエイティブ職に就くビジネスパーソン向け月刊誌です。毎号、マーケティングやクリエイティブに関する旬な...
-
日本の患者中心医療はどのような変遷をたどってきたか vol.5
最終更新日:
patient engagementというキーワードをよく聞くようになりました。海外のHealthcare関連の記事には頻繁に出てきます。日本ではまだ定着していな...
-
グローバル企業が動画コンテンツを導入すべき理由【前編】
最終更新日:
海外の顧客や投資家に向けた情報発信やブランドアピールといった対外向けのツールとしても期待できるほか、インナーブランディングにも使用できます。例えば、海外の企業を買...
-
単純作業を効率的にやろう
最終更新日:
InDesignの機能やスクリプトを使って1時間かかる作業を5分で終わらせることも可能に。「常にうまいやり方を探す」ことと「日ごろから情報収集をする」ことが大切だ...
-
海外のヘルスケアエクスペリエンスは院外に拡張している vol.4
最終更新日:
医療は他の産業から20年以上は遅れており、まさに未開拓の市場であり、IT企業や投資家がこの耕されていない土地に一獲千金を狙ってきているわけです。特にアメリカでは、...
-
カスタマージャーニー制作時に、全体を通じて取り組むときに大切なポイント
最終更新日:
前回、「カスタマージャーニー」の活用をご紹介させていただきました。最終回となる今回は、全体を通じて取り組むときに大切なポイントを2点ご紹介させていただきます。4回...
-
来年は、写真家 本城直季さんと…チャリティーカレンダー2018
最終更新日:
先日は2018年のカレンダーを制作するために福島県〜宮城県へロケ撮影にいってまいりました。来年のカレンダーに向けて、写真家の本城直季さんと共に東北の季節を、空から...
-
Fontの話 UDフォントと学参フォント
最終更新日:
MacによるDTPシステムが日本に上陸した1990年頃、中ゴシック体と細明朝体のわずか2書体しか扱えませんでした。デジタルプリプレスが普通の制作システムとなった現...
-
「ホスピタルとデザイン展」に行ってきました!
最終更新日:
現在、六本木のAXISビルでは「ホスピタルとデザイン展」と題して、スウェーデンのある救急病院で行なわれたアートプロジェクトに関する展示が行われています。このプロジ...