プロジェクトを成功に導くために、プロジェクトマネージャーとして私が重要だと思う文書の一つが、プロジェクト憲章(Project Charter)です。
プロジェクト憲章とは、プロジェクトの目的、範囲、目標、ステークホルダーなどの概要が記載され、組織や経営陣から正式にプロジェクトの存在を承認されるものです。プロジェクトのの立ち上げ時に、「なぜこのプロジェクトを行うのか」「何を達成するのか」「誰が責任者なのか」などを明確にし、文書化するため、まさにプロジェクトの「羅針盤」のようなものといえるのです。

プロジェクト計画との違いは?

「プロジェクト計画(Project Management Plan)」とは何が違うのでしょうか?
プロジェクト憲章は、プロジェクトの「Why(なぜ)」「What(何を)」に焦点を当てた文書で、プロジェクトの立ち上げフェーズに、スポンサーや経営層が「プロジェクトの存在」と正式にコミットするものです。
これ対してプロジェクト計画書は、プロジェクトを「How(どうやって)」進めるかを具体的に記載した文書のことで、プロジェクトの正式な立ち上げ後の計画フェーズで作成されるものです。

プロジェクト憲章作成のステップ

プロジェクト憲章を作るには、スポンサー(承認者)や主要なステークホルダーと緊密に連携し、以下の要素を簡潔かつ明確にまとめましょう。

プロジェクト憲章の要素
・プロジェクトの概要
・目的と成功基準
・要求事項と成果物
・マイルストーン、予算、リソース
・リスク
・ステークホルダー

プロジェクト憲章がプロジェクトを救う

プロジェクトが暗礁に乗り上げる原因の多くは、「目的の曖昧さ」や「関係者間の認識のズレ」です。プロジェクト憲章は、はじめに定義しておくことで、これらのリスクを未然に防ぎます。また、プロジェクトが進行してから、判断に迷うような局面だったり、プロジェクトに何か変更が生じる局面がでてくるかと思いますが、「プロジェクト憲章」を見返すと基準となるでしょう。

プロジェクト憲章という文書になじみがない、という場合も、プロジェクトの企画書にプロジェクト憲章に書かれるいくつかの内容を記載して、最初に承認をとっておくということから、はじめてみてはいかがでしょうか、、、?きっとあなたのプロジェクトの「羅針盤」となるはずです。